症状に合わせた担当ドクターにご相談できます。
当院に在籍する大学病院、大病院の先生をお選び頂き、後悔しないため、まずは現状について、そして今後の治療法について第一線でご活躍中の先生と納得いくまでご相談頂けます。
このような方に
オススメします。

ご注意:このような方は対象外となります。

お探しのご相談はどちらですか?
お探しの項目をクリック

脳神経外科(脳血管疾患)
医療相談
出血性疾患(脳動脈瘤、解離性脳動脈瘤、くも膜下出血)、脳虚血性疾患(脳梗塞、頚部頚動脈狭窄)など脳神経外科に関する相談
-
- 昭和医科大学脳神経外科学講座 特任教授
- 水谷 徹先生
脳神経外科(脳腫瘍)
医療相談
髄膜腫・神経膠腫などの脳腫瘍を含む、脳疾患における外科手術に関する相談
-
- 慶應義塾大学病院 副院長 / 外科主任教授 / 脳神経外科教授
- 第64回日本脳神経外科学会会長
- 日本頭蓋底外科学会理事長(創立者)
- 河瀬 斌先生
神経内科(パーキンソン病)
医療相談
頭痛、めまい、物忘れ、けいれん、意識障害、しびれ、手足の麻痺、ふるえ、パーキンソニズムなど神経内科疾患に関する相談
-
- 順天堂大学医学部神経学講座 特任教授
- 順天堂大学 学長補佐
- 第63回日本神経学会学術大会
- 服部 信孝先生
神経内科(脳梗塞・生活習慣(高血圧、糖尿病、高脂血症))
医療相談
神経内科(特に脳梗塞の治療と再発予防)、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症)に関する相談
-
- 東京都済生会中央病院 院長 / 脳神経内科部長
- 高木 誠先生
脳神経外科(顔面けいれん・三叉神経痛・脳腫瘍)
医療相談
顔面けいれん・三叉神経痛・良性腫瘍手術に関する相談
-
- 昭和医科大学医学部 脳神経外科教授
- 清水 克悦先生
血管内治療(頭頚部・脊髄)・血管腫・脳動脈瘤
医療相談
脳や脊髄の血管性の病気と、小児に多い顔面や頭部の血管腫・血管奇形の血管疾患に関する相談
-
- 聖路加国際病院 脳・神経センター長・特別顧問
- 新見 康成先生
脳血管内治療
医療相談
脳血管内手術における脳血管障害に関する相談
-
- 昭和医科大学横浜市北部病院 脳神経外科特任教授
- 第20回日本血管内治療学会総会 会長
- 寺田 友昭先生
耳鼻咽喉科
医療相談
鼻、副鼻腔炎など耳鼻科における相談
-
- 聖路加国際病院 耳鼻咽喉科部長
- 柳 清先生
歯科口腔外科
医療相談
顎変形症、唇顎口蓋裂、インプラント、顎顔面外傷、口腔ケア、歯科口腔外科全般に関する相談
-
- 東京女子医科大学病院 歯科口腔外科学講座 口腔顎顔面外科学分野教授
- 古賀 陽子先生
循環器内科・心臓血管外科
医療相談
狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈など心臓血管外科・循環器全般に関する相談
-
- 須磨スクエアクリニック院長
- 第13回日本冠動脈外科学会会長
- 須磨 久善先生
心臓血管外科
医療相談
狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈など心臓血管外科・循環器全般に関する相談
-
- 東京女子医科大学病院
- 心臓血管外科 教授・講座主任
- 新浪 博士先生
呼吸器外科
医療相談
胸部疾患、肺がん、呼吸器疾患に関する相談
-
- 東京医科大学呼吸器・甲状腺外科学分野 主任教授
- 第38回日本呼吸器内視鏡学会学術集会会長
- 第59回日本肺癌学会学術集会会長
- 池田 徳彦先生
呼吸器内科・アレルギー疾患内科
医療相談
気管支喘息、COPD、肺炎、びまん性肺疾患、肺癌、食物アレルギー、睡眠時無呼吸症候群、膠原病関連肺疾患など呼吸器・アレルギー疾患における相談
-
- 昭和医科大学病院 病院長
- 呼吸器・アレルギー内科主任教授
- 第68回日本アレルギー学会学術大会会長
- 昭和医科大学医師会長
- 相良 博典先生
甲状腺・内分泌
医療相談
甲状腺・副甲状腺、骨粗鬆症、脂質異常症(高脂血症)に関する相談
-
- 伊藤病院 特別顧問
- 帝京大学医学部外科主任教授
- 第35回日本甲状腺外科学会理事長
- 第12回日本内分泌外科学会理事長
- 高見 博先生
消化器内科
医療相談
食道・胃・十二指腸・小腸・大腸の消化管と、肝臓・胆道(胆のう・胆管)・膵臓などの消化器疾患に関する相談
-
- 社会医療法人達生堂 城西病院 院長
- 聖路加国際病院 消化器病センター センター長 / 消化器内科部長
- 藤田 善幸先生
婦人科(腫瘍全般)
医療相談
婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がん、卵巣腫瘍、チョコレートのう胞、絨毛性疾患など)に関する相談
-
- 船橋二和病院 副院長
- 東京女子医科大学病院 産婦人科主任教授
- 第131回関東連合産科婦人科学会 会長
- 松井 英雄先生
脊椎疾患(頚椎・胸椎・腰椎)
医療相談
頚椎・胸椎・腰椎疾患に関する相談
-
- 医療法人社団建松会 白石脊椎クリニック理事長
- 東京歯科大学市川総合病院 整形外科教授 / 脊椎・脊髄病センター長
- 白石 建先生
上肢疾患(手・肘・肩関節)
医療相談
上肢の疾患(手・肘・肩)、各人工関節、関節リウマチ、スポーツ医学などに関する相談
-
- 昭和医科大学病院附属東病院 前院長
- 昭和医科大学医学部 整形外科学講座 前主任教授
- 第29回日本肘関節学会学術集会会長
- 第61回日本手外科学会学術集会会長
- 稲垣 克記先生
脊柱側弯症
医療相談
脊柱側弯症、後弯症に関する相談
-
- メディカルスキャニング東京 脊柱側弯症センター長
- 東京都済生会中央病院 整形外科脊柱側弯症センター長
- 第33回日本側彎症学会会長
- 鈴木 信正先生
圧迫骨折・骨セメント療法
医療相談
圧迫骨折による経皮的椎体形成術(骨セメント療法)に関する相談
-
- 聖路加国際病院放射線科 特別顧問
- ロチェスター大学非常勤教授
- 聖マリアンナ大学非常勤教授
- 沼口 雄治先生
形成外科・美容外科
医療相談
美容外科手術の説明、手術後のトラブル、顔面・手足の先天異常、がん切除後の変形など形成外科全般に関する相談
-
- 杏林大学病院 形成外科・美容外科主任教授
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会会長
- 日本形成外科学会理事
- 多久嶋 亮彦先生
がん放射線治療・疼痛緩和
医療相談
がん放射線治療・疼痛緩和に関する相談
-
- がん研有明病院 副院長 / 放射線科部長
- 日本放射線腫瘍学会第16回学術大会会長
- 山下 孝先生
がん放射線治療・緩和ケア診療
医療相談
がん放射線治療・緩和ケアに関する相談
-
- 東京大学医学部附属病院 総合放射線腫瘍学講座 特任教授
- 中川 恵一先生
乳腺(乳がん)
医療相談
乳腺外科(乳がん)に関するご相談
-
- 順天堂大学乳腺腫瘍学講座 特任教授
- 齊藤 光江先生
医療相談の流れ
医療相談の流れ
ご来院まで
-
まずは、オペレーター(事務)が下記の質問を致しますので、詳しくお聞かせください。
- ご希望される先生は誰でしょうか?
- お困りになられていることは何ですか?
- 現在の主治医の先生に診断されている病名は何でしょうか?
- 今現在の症状を具体的にお聞かせください。
- その症状が出始めたのはいつ頃からでしょうか?
- 今までどのような検査をされてきましたか?
- 今後の治療法などのお話しはございましたでしょうか?
- 今回のご要望をお聞かせください。
お聞きした内容をまとめ、オペレーターから担当医師へ 特別外来実施の可否を確認させて頂きます。
-
担当医からの承諾後、患者さんと先生の日程調整を行い外来日時を決定致します。
ご来院当日
-
当日は外来開始15分前、画像持込の方は取込作業があるため30分前にはお越し下さい。
-
当日、MRI/CTの画像診断が必要な場合には、外来開始の2時間ほど前にお越し頂き撮影を行います。※検査内容により異なります。
-
医療相談は、ご家族、身内の方もお越しいただき、疑問を解決してください。
セカンドオピニオン・医療相談では
- 担当医は、貴方だけのためにクリニックに訪問し、相談に乗ります。
- 中立的な立場から、皆様の現状、そして今後の治療方針などを本音でお伝えします。
- 現場で活躍している担当医が、「生の医療情報」をお話し致します。
-
※相談対象外となる場合
- 相談内容に対する該当医師が当院にいない場合
- 死亡した方を対象とする相談
- 医療訴訟や医療給付等に関する相談
- 医療事故訴訟、交通事故に関する相談
こちらで医療相談が受診できます。
どちらも駅隣接の好立地!

さまざまな臨床現場で使用されているMRI・CT検査ですが、当クリニックでは検査が必要な患者さんのため、それらの設備・台数などの充実を図っています。患者さん・医療機関・皆様のニーズに応えたい、そして日本の医療の向上に貢献したい、という思いでスタートした2001年開業の画像検査・診断クリニックです。


メディカルスキャニング 東京
JR東京駅「八重洲北口」徒歩3分 東京メトロ東西線、銀座線日本橋駅 「B3出口」徒歩2分
メディカルスキャニング銀座
東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線銀座駅「B6出口」徒歩1分 東京メトロ東西線、銀座線日本橋駅 「B3出口」徒歩2分
メディカルスキャニング新宿
丸の内線西新宿駅「2番出口」徒歩3分
メディカルスキャニングたまプラーザ
田園都市線たまプラーザ駅より徒歩0分
じあいクリニック渋谷
JR渋谷駅「新南口」徒歩0分
よくあるご質問
- Q1:申込から予約日までどれくらい時間が掛かりますか?
- A1:患者さんの要望をお聞きした上で、先生のご日程を頂き、早い方であれば翌日の対応や2~3日以内の対応も可能です。あとは担当医師のご都合次第です。但し、担当医師は日々の業務が終わってからや、外勤日などを利用してお越し頂くため、その都度最短の日程をご確認致します。
- Q2:紹介状や画像などが無いが、それで医療相談やセカンドオピニオンが受診できるか?
- A2:メディカルスキャニングは首都圏45箇所に展開するMRI・CTの画像診断クリニックです。当院で画像診断をさせて頂き、その情報を元に医療相談が可能になるため紹介状や画像が無くてもご受診が出来ます。但し、今現在の主治医からの紹介状や画像がありましたら、是非お持ち下さい。
- Q3:患者の身内だが、本人がいなくても受診できるのか?
- A3:相談者になれる方は、患者さんご本人もしくは、患者さんご本人の1親等以内の方がご本人の同意書を持ってお越し頂ければ受診可能です。1親等以内の方がいらっしゃれば、お知り合いの方がご同席頂くのは構いません
- Q4:支払は、どのようにすれば良いですか?
- A4:現金または、クレジットカード(VISA・Master・JCB・Diners Club・AMERICAN EXPRES・UFJ・DC・NICOS・MUFG)もご利用いただけます。但し、担当医師によっては前入金になりますため、外来担当者にお尋ねください。
- Q5:病院の紹介は必ずして貰えるのか?(ご自身の地元の病院をご紹介して貰えるのか?)
- A5:医療相談(セカンドオピニオン)後に、担当医師が必要だと判断すればご紹介も可能ですが、相談前から必ずお約束は出来ませんのでご了承下さい。
- Q6:この医療相談(セカンドオピニオン)は電話やメールで対応できますか?
- A6:電話やメールでの医療相談は一切行っておりません。また、メールやFAXでお問い合わせ頂く患者さんで全く私どもの担当医師とは関係ない内容を頂く場合がございますが、その場合はご連絡致しかねますのでご了承下さい。
- Q7:この医療相談(セカンドオピニオン)はどこで実施しているのですか?
- A7:東京都内にあるメディカルスキャニンググループで実施しております。担当医師によって相談場所は様々ですが、メディカルスキャニング東京を中心に、メディカルスキャニング銀座、メディカルスキャニング新宿、メディカルスキャニングたまプラーザ、じあいクリニック渋谷の5箇所で実施しております。担当医のページに実施場所が記載されておりますのでご確認ください。
- Q8:この医療相談(セカンドオピニオン)で治療はして貰えるのか?
- A8:こちらの医療相談は、あくまでも医療相談(セカンドオピニオン外来)です。治療は一切行っておりませんのでご了承ください。但し、医師の判断で治療が必要だと判断し、患者様が求められれば病院をご紹介させて頂く事も可能です。
- Q9:予約はどのようにしたら良いか?
- A9:私どもに、お電話、メール、FAXでお問い合わせ頂けますが、最終的にはお電話で予約が確定になります。メール、FAXからお申込み頂いた方には、こちらからお電話させて頂き、具体的なご説明をさせて頂きご納得いただいた上で予約が確定致します。
- Q10:今の主治医には知られたくないのですが、大丈夫でしょうか?
- A10:当院から主治医宛にご連絡させて頂く事は一切ございません。ご安心ください。
- Q11:MRI/CTなどで撮影した画像のCD-Rは貰うことができますか?
- A11:当院で外来前に画像診断をさせて頂きましたCD-Rは差し上げる事が出来ます。一言お声がけください
- Q12:2人の違う先生に診て貰うことは出来るのか?
- A12:該当する医師がいらっしゃれば、当然診て頂く事は可能です。但し、それぞれの全く違う医師を呼ぶためコストはそれぞれ掛かってしまいます。
- Q13:キャンセルポリシーについて
- A13:担当医師は、お忙しい中、この医療相談のためにお越し頂くため、ご予約確定後のキャンセルはご遠慮下さい。キャンセルポリシーは、外来前日までにご連絡頂ければご請求致しませんが、当日無断キャンセルは50%ご請求致します。お身体の体調不良による日程変更の場合はご相談に乗りますので、ご遠慮なくお電話にてご相談下さい。
- Q14:外国人の方は診て貰えますか?
- A14:言葉の問題がございますので、担当医師に確認後、可否が決まります。まずはお尋ねください。
- Q15:セカンドオピニオン費用、交通費などは医療費控除の対象になりますか?
- A15:傷病によるセカンドオピニオン費用、交通費などは医療費控除の対象になりますが、疾患・疾病により異なるため、詳しくは国税局にお問い合わせ下さい。
No.1122 医療費控除の対象となる医療費|所得税|国税庁 - Q16:相談対象外となる場合
- A16:医療過誤の照会、訴訟に関する相談、死亡した方を対象とする相談、交通事故に関する相談、医療費、医療給付に関する相談