脳・生活習慣に関するご相談

神経内科(パーキンソン病) 医療相談

服部 信孝医師
  • 順天堂大学医学部神経学講座 教授
  • 順天堂大学大学院医学研究科長・医学部長
  • 第63回日本神経学会学術大会 大会長
服部 信孝(はっとり のぶたか) 先生
主な経歴
  • 順天堂大学医学部 卒業
  • 順天堂大学医学部大学院医学研究科神経学(博士課程)卒業
  • 順天堂大学医学部付属順天堂医院脳神経内科 臨床研修医及び専攻生
  • 順天堂大学医学部神経学講座 助手
  • 順天堂大学医学部神経学講座 臨床講師
  • 順天堂大学医学部老人性疾患病態治療研究センター 専任講師
  • 順天堂大学医学部神経学講座 講師併任
  • 順天堂大学医学部神経学講座 専任講師
  • 順天堂大学老研センター・神経学講座 助教授
  • 順天堂大学医学部神経学講座 教授
  • 順天堂大学大学院医学研究科長・医学部長
  • 国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター 神経変性疾患連携研究チーム チームリーダー併任

神経内科(パーキンソン病) 医療相談で出来ること

  • 頭痛、めまい、物忘れ、けいれん、意識障害、呂律障害、しびれ、手足の麻痺、ふるえ、パーキンソニズムなど神経内科疾患に関する相談
  • 神経内科における画像診断・治療相談などの説明・セカンドオピニオン・病院の紹介など

服部 医師からのコメント

パーキンソン病は、1000人に1~1.5人がかかると推定され、アルツハイマー病に次いで2番目に多い神経変性疾患です。また、高齢になるほどその割合は高くなり、60歳以上では100人に1人が発症すると言われています。この疾患の治療に関しては、これまでさまざまな治療薬が開発され、数ある神経難病の中では、もっとも「普通の生活に戻ることができる」疾患となりました。しかし、進行性の疾患であるため、治療を進めていく間に薬の種類や服用する回数が増えたり、飲み方をどんなに工夫しても症状を十分にコントロールできなくなる場合があります。これら神経内科領域の診断、治療を受けるにあたり、些細なことでも疑問な点がありましたら何でもご相談ください。

服部 信孝医師

服部 医師プロフィール

専門資格

日本神経学会認定神経内科専門医

領域
1.スムーズな運動が出来なくなる病気
パーキンソン病・パーキンソン症候群(多系統萎縮症・進行性核上性麻痺)など
2.体のバランスが取りにくくなる病気
脊髄小脳変性症・一部の痙性対麻痺など
3.筋力が低下してしまう病気
筋萎縮性側索硬化症など
4.認知機能が障害されてしまう病気
アルツハイマー病・レビー小体型認知症・皮質基底核変性症など
業績

服部信孝先生はパーキンソン病に関する研究と治療を長年続けてきました。日本パーキンソン病・運動障害疾患学会理事、日本神経学会理事、「パーキンソン病診療ガイドライン」作成委員会委員長などを歴任して参りました。また、2022年5月18日(水)から21日(土)まで東京国際フォーラムで第63回日本神経学会学術大会を開催させていただき大会長としてご尽力いただきました。

ご予約・お問い合わせ

医療機関 メディカルスキャニング 東京〒103-0027 東京都中央区日本橋3-1-17 日本橋ヒロセビル2F
担当医師 服部 信孝
ご案内
受診までの流れ
  1. ホームページやお問合せにて担当医を選んでください。
  2. 日程を調整いたします。
  3. 完全予約制のため当日お待たせすることなくじっくりお話ができます。
  • ※主治医の承諾・紹介状・画像不要
  • ※画像は当院のMRI/CTで当日実施可能
  • ※必要に応じて病院の紹介可
責任者
理事長:

高木 誠

経歴:
  • 1979年 慶應義塾大学医学部卒業
  • 1984年 東京都済生会中央病院 内科医員
  • 1987年 ニューヨーク州モンテフィオーレ・メディカル・センター神経病理部門留学
  • 1993年 東京都済生会中央病院 内科医長
  • 2002年 東京都済生会中央病院 内科部長
  • 2004年 東京都済生会中央病院 副院長
  • 2006年 東京都済生会中央病院 院長
  • 2020年 東京都済生会中央病院 名誉院長
  • 2020年 医療法人社団水聖会 理事長、現在に至る。

費用について

当医療相談(セカンドオピニオン)は保険診療ではありませんのでご注意下さい。
※医療相談は自由診療となっております。 ※検査は、所見があれば保険診療も可能です。

大学病院、大病院の先生をお選び頂き、現状や今後について、じっくりご相談頂けます。

神経内科(パーキンソン病) 医療相談 - 服部 先生

相談費用 110,000円(税込)
相談時間 30分間

会って話せる医療相談(セカンドオピニオン)の特徴

  • 症状に合わせた先生を、ご自身で選び診察料のみでご相談頂けます。
  • 当セカンドオピニオンは、主治医の承諾、紹介状が無くても実施可能です。
  • MRI/CTなどの画像診断が当院で出来るため「当日検査・当日診察」 が出来ます。
  • 対面診療は、早い段階で実施できるようご日程調整させて頂きます。
  • この対面診療のために、ご自身で選んだ先生が皆様のためにお越し頂きます。
  • また、セカンドオピニオンの上、必要に応じて病院のご紹介も行います。※但し、外来前より病院紹介のお約束は出来ません。

特集記事

いまやパーキンソン病を抱えていても、 社会生活を支障なく送っているケースもあります

服部 信孝

1.動作が遅くなる症状服部 信孝医師  
歩くのが遅い、足を引きずる、箸がうまく持てないなどの症状がこれに当たります。
2.手足が小刻みに震える症状  
何もしていないときに起こりやすいのが特徴です。
3.筋肉が固くなる症状  
顔の筋肉が固くなると、表情が乏しくなります。ときには肩や腰の痛みを感じることがあります。

パーキンソン病は高齢者の100人に1人が発症するとされる、決してめずらしくない病気です。寝たきりなど、生活にもかなり支障が出るというイメージもありますが、治療技術の発達で、今では早期発見・早期治療介入で進行を遅らせて、長く元気に過ごせるようになり、「天寿を全うできる病気」と言えるようになりました。パーキンソン病で最も代表的な症状は動作が遅くなる症状です。適切な治療をしないと、どんどん症状が進行し、体のバランスが保てなくなり、ふらついたり、転びやすくなったりします。さらに進むと介助が必要となり、発症から10年程度で寝たきりになることもあります。

パーキンソン病そのものが死因になることはありませんが「加齢が加速する」ような病気ともいえます。運動症状だけではなく、ほかにもさまざまな不調が起きます。便秘や頻尿、多汗などの自律神経障害。嗅覚の低下や睡眠障害、認知機能の低下、認知症も。うつが起きることもあります。

パーキンソン病では早期発見・早期治療介入が大切です。頑固な便秘、手足を激しく動かしてしまうような睡眠障害、嗅覚低下などが運動症状の前触れとしてあらわれることがあります。これらは老化や、ちょっと体調が悪いだけととらえがちですが、判断のポイントは「片側の手足の震え」や「動きの遅さ」です。症状の左右差が初期のパーキンソン病では特徴的です。片側の手足の震えとともに、便秘、嗅覚低下などの症状があったら脳神経内科または神経内科を受診する事をおすすめ致します。

最近は、パーキンソン病の治療薬は日々改善され、多くの治療に使用されています。パーキンソン病の治療の主役は患者自身です。医師と二人三脚で上手に症状をコントロールすれば、より快適な生活が送れます。